Leopard → Snow Leopard
2011/11/18 (金)
今更かい! って感じですが、Leopard を Snow Leopard に UG しました。
使えなくなったもの
mixiDock
Tune-up iTunes
PopfileMgr
有料アップデートが必要
WindowShadeX(UD 済)
CloneX(保留中)
多分大丈夫なもの
VMware Fusion 2 (32-bit kernel SL のみで動作)
WinClone(設定次第で大丈夫な模様)
他のものは大体大丈夫でした。Finale 2006 も動く! VMware Fusion は有料で UG すれば確実なのですが、あまり使ってないので保留中。
PopfileMgr は OS9 時代から愛用している Arena というメーラーで Gmail を受信するのに使っていたモノ。Popfile という perl プログラムを動かしてくれる GUI アプリですが、これが使えなくても Popfile 自体は使えて、それを動かすための Apple Script もちゃんとあるので、これは問題なし。
Tune-up iTunes は iTunes がジャンル名を勝手にローカライズするのを辞めさせるために使っています。今のところ以前当てたパッチが効いてるようなので大丈夫ですが、今後の UG で対応してくれるといいなあ…
かなり残念なのが mixiDock。mixi 専用閲覧アプリです。もうとっくの昔に開発終了なのですが、今でも Tiger や Leopard からは日記やコミュの書き込みを閲覧することができます。mixi が秋以降行なっている大改悪をうまく乗り切ってくれていたんですが、これが無いともう mixi は読む気がしない…。今後はひたすら iPad から mixi Browser mini を使って読むことにします。しかしこれ 、今こそ開発再開してくれたら嬉しいんだけどなあ…
使えなくなったもの
mixiDock
Tune-up iTunes
PopfileMgr
有料アップデートが必要
WindowShadeX(UD 済)
CloneX(保留中)
多分大丈夫なもの
VMware Fusion 2 (32-bit kernel SL のみで動作)
WinClone(設定次第で大丈夫な模様)
他のものは大体大丈夫でした。Finale 2006 も動く! VMware Fusion は有料で UG すれば確実なのですが、あまり使ってないので保留中。
PopfileMgr は OS9 時代から愛用している Arena というメーラーで Gmail を受信するのに使っていたモノ。Popfile という perl プログラムを動かしてくれる GUI アプリですが、これが使えなくても Popfile 自体は使えて、それを動かすための Apple Script もちゃんとあるので、これは問題なし。
Tune-up iTunes は iTunes がジャンル名を勝手にローカライズするのを辞めさせるために使っています。今のところ以前当てたパッチが効いてるようなので大丈夫ですが、今後の UG で対応してくれるといいなあ…
かなり残念なのが mixiDock。mixi 専用閲覧アプリです。もうとっくの昔に開発終了なのですが、今でも Tiger や Leopard からは日記やコミュの書き込みを閲覧することができます。mixi が秋以降行なっている大改悪をうまく乗り切ってくれていたんですが、これが無いともう mixi は読む気がしない…。今後はひたすら iPad から mixi Browser mini を使って読むことにします。しかしこれ 、今こそ開発再開してくれたら嬉しいんだけどなあ…
