コナンと絶対音感
2009/04/24 (金)
先日金ローで放送されたコナンの映画「戦慄の楽譜(フルスコア) 」を
おととい見ました。テーマのひとつに「絶対音感」がありまして…
コナンは原作の漫画でも、絶対音感を持ってるという設定なんですが
この映画はなんかちょっとヘンだなあ、と感じました。
かなり核心部分のネタバレをしますので、間を開けます。
これから映画を見る予定の方はご注意下さい m(__)m
今回の映画で使われた「絶対音感」ネタは3つありました。
1)コナンがオペラのソリストと2人で、プッシュフォンの
信号音の音程を正確に再現して、110番に電話を掛ける
2)パイプオルガンのパイプに、爆弾の起爆スイッチを入れるための
センサーが付けられているのを、音程の狂いから見抜く
3)灰原哀が吹いたリコーダーの音程から、暗号を解読する
1と3はまあ「絶対音感」といってもいいと思います。
2に関して、犯人はこの仕掛けを見破られないために
絶対音感をもった人間に怪我を負わせてコンサート会場から遠ざけた
という説明がありましたが、別に絶対音感が無くても、
音程が狂っていれば他の音からの関連で判るものですよね。
微妙な狂いが判るのはもちろん音感がいいってことですが。
こういう混同のしかた、多いんですよね。
でもって、コナンは「絶対音感はあるけど音痴」という設定なんですが
「1」のような離れ業ができるのに、どうして音痴なんでしょうかね。
実際 絶対音感があっても、歌えば音痴なひとはいるでしょう。
耳では判っても、カラダが音程を再現できない、ってことで。
でも今回コナンは、ソリストの女性が発声した「○○ヘルツ」の音を
耳で聞いて正確に再現して、それとは不協和音になる別の音を
ソリストが発声するのとハモるような形で、同時に出しています。
しかも「1・1・0」の音になるように出すわけですから
2つの音程を正確に覚えて、続けて再現しないとダメです。
プッシュフォンに使われている信号音の音程は、
普段耳馴染みのある 12音階にあてはまる幅ではないので
これは相当な高等技術だと思います。(しかもかなり高音だった/笑)
こんなことが出来るのに音痴って、どういう状況なんだろう。
で、「3」ですが…
灰原哀がリコーダーで吹いた音は、聴く限り
「ミ↓ラ↑ソソ↓ミ」だったんですが、それを聴いたコナンは
「ミラララファ…」と呟いてます。なんで?
で、それが「ミラララファ」であったとしても、何故ソレが
「SHOOT」を意味するのか判らなくて、ググってみました。
丁寧に解説しているブログを見つけましたよ〜〜。
http://pifano.seesaa.net/article/108152927.html
↑哀の笛の音とコナンのつぶやきの部分の音声まで掲載されてます (笑)
乱暴にまとめると、イギリス式音階だと、C〜Bには続きがあって
ドレミファソラシ
CDEFGAB
JKLMNHI
QRSTUOP
XYZ VW
このようになるのだそうです。なので「ミ↓ラ↑ララ↓ファ」だと
3段目の「ミ」を最初の音に当てはめれば成立するわけです。
こんなのを脳内で瞬時に判れというのか…(^_^;)
しかも並べ方にかなり無理があるようですが… (^_^;)
まあいいか。
にしても、大事な暗号に使われてる音を間違えなさんなよ〜。
公開前に誰かスタッフが気付かなかったのか??
小学校で一般的に使われてるソプラノリコーダーでは、
低い「ラ」の音は出ないんでは? とも思ったんですが…
それは突っ込みすぎか。(^◇^;)
-------------
この日記を mixi に書いたら、絶対音感をお持ちのかたから
興味深いコメントを頂きました。←覚え書きのため
おととい見ました。テーマのひとつに「絶対音感」がありまして…
コナンは原作の漫画でも、絶対音感を持ってるという設定なんですが
この映画はなんかちょっとヘンだなあ、と感じました。
かなり核心部分のネタバレをしますので、間を開けます。
これから映画を見る予定の方はご注意下さい m(__)m
今回の映画で使われた「絶対音感」ネタは3つありました。
1)コナンがオペラのソリストと2人で、プッシュフォンの
信号音の音程を正確に再現して、110番に電話を掛ける
2)パイプオルガンのパイプに、爆弾の起爆スイッチを入れるための
センサーが付けられているのを、音程の狂いから見抜く
3)灰原哀が吹いたリコーダーの音程から、暗号を解読する
1と3はまあ「絶対音感」といってもいいと思います。
2に関して、犯人はこの仕掛けを見破られないために
絶対音感をもった人間に怪我を負わせてコンサート会場から遠ざけた
という説明がありましたが、別に絶対音感が無くても、
音程が狂っていれば他の音からの関連で判るものですよね。
微妙な狂いが判るのはもちろん音感がいいってことですが。
こういう混同のしかた、多いんですよね。
でもって、コナンは「絶対音感はあるけど音痴」という設定なんですが
「1」のような離れ業ができるのに、どうして音痴なんでしょうかね。
実際 絶対音感があっても、歌えば音痴なひとはいるでしょう。
耳では判っても、カラダが音程を再現できない、ってことで。
でも今回コナンは、ソリストの女性が発声した「○○ヘルツ」の音を
耳で聞いて正確に再現して、それとは不協和音になる別の音を
ソリストが発声するのとハモるような形で、同時に出しています。
しかも「1・1・0」の音になるように出すわけですから
2つの音程を正確に覚えて、続けて再現しないとダメです。
プッシュフォンに使われている信号音の音程は、
普段耳馴染みのある 12音階にあてはまる幅ではないので
これは相当な高等技術だと思います。(しかもかなり高音だった/笑)
こんなことが出来るのに音痴って、どういう状況なんだろう。
で、「3」ですが…
灰原哀がリコーダーで吹いた音は、聴く限り
「ミ↓ラ↑ソソ↓ミ」だったんですが、それを聴いたコナンは
「ミラララファ…」と呟いてます。なんで?
で、それが「ミラララファ」であったとしても、何故ソレが
「SHOOT」を意味するのか判らなくて、ググってみました。
丁寧に解説しているブログを見つけましたよ〜〜。
http://pifano.seesaa.net/article/108152927.html
↑哀の笛の音とコナンのつぶやきの部分の音声まで掲載されてます (笑)
乱暴にまとめると、イギリス式音階だと、C〜Bには続きがあって
ドレミファソラシ
CDEFGAB
JKLMNHI
QRSTUOP
XYZ VW
このようになるのだそうです。なので「ミ↓ラ↑ララ↓ファ」だと
3段目の「ミ」を最初の音に当てはめれば成立するわけです。
こんなのを脳内で瞬時に判れというのか…(^_^;)
しかも並べ方にかなり無理があるようですが… (^_^;)
まあいいか。
にしても、大事な暗号に使われてる音を間違えなさんなよ〜。
公開前に誰かスタッフが気付かなかったのか??
小学校で一般的に使われてるソプラノリコーダーでは、
低い「ラ」の音は出ないんでは? とも思ったんですが…
それは突っ込みすぎか。(^◇^;)
-------------
この日記を mixi に書いたら、絶対音感をお持ちのかたから
興味深いコメントを頂きました。←覚え書きのため

音程が狂っていれば他の音からの関連で判るものですよね。
微妙な狂いが判るのはもちろん音感がいいってことですが。
こういう混同のしかた、多いんですよね。
絶対音感を持ってる人じゃないとわからないレベルってことだと思いますよ。あげ足を取りすぎ。
お気にさわったらスミマセンでした。
特に反論はありません。
人間誰でも相対音感ってのを持っててだな
楽器をやってる人はそれが強いの。
だからこんきちさんは正しいの。
こんにちは! コメントありがとうございます (^^)
先日金ローで再放送があったようですね。
なにげなくチャンネルを合わせたら丁度声でプッシュホンの所で
またまた思わず笑ってしまいました。