耳管開放症
2010/08/04 (水)
8月2日は、1日中 左耳の鼓膜が痙攣しているような感じで、ボボボボっと音を立て続けて非常に不快でした。鼓膜の痙攣自体はこれまで何度も経験してるんですが、一日中治まらないのは初めて。
ライブの本番で右耳が詰まる、ということが3度も続いたのもあって、HPで色々調べていたら、玉川学園前にある「はぎの耳鼻咽喉科」という病院を見つけました。「はぎの」「耳鼻科」とくれば、東京のうた歌いさんには聞き覚えのあるかたも多いかも。以前中村橋にあった有名な「萩野耳鼻咽喉科」、その萩野先生のご子息がされているようです。
小平に住んでいた頃、声帯の炎症(結節気味)で声が出なくなったときに、お父上のほうの病院を受診したことがあります。うちの父も昔声帯の問題でお世話になっており、また合唱仲間のJ氏からも勧められたこともあって、一度だけですが受診したのでした。まあそのときは結局、しばらく声を出さないようにしていたら治ったのですが。
中村橋なら今の我が家から近いんだけど、玉川学園は遠いな…でもHPを見ると そこで解説している「耳管開放症」というのに凄く自分が合致しているように思え、その診察をしている病院がそう多くないらしいことも判り、行ってみることにしました。
短時間耳が詰まるだけなら、普段だったらそんなに困らないんですが(長引くとかなりストレスだけど)、歌うとき、特に本番のときに来られるのでやっかいです。
☆─────☆─
3日の午後は休診だったので、4日に出かけてみました。片道1時間15分くらいかかった。頻繁に通うにはちょっと遠いです。3日には痙攣のほうはもう治まっていたので、症状の出ていないときに行ってもムダだろうか…?とも思いましたが、まあダメもとで行ってみようかと。
診察は、普通の聴力検査を除けば(聴力は異常なしでした)これまで体験したことがないものでした。まずは耳に胃カメラみたいな細いカメラを挿し込んで鼓膜を映しながら、鼻をつまんでツバを飲み込みます。すると、左の鼓膜は動かないのに、右のほうは飲み込むのと連動して動くのが見えました。
次に、細いホースみたいなものの片方の端を私の耳に、もう片方を先生の耳に突っ込んだ状態でお喋りをしました。あとで Web で調べたら、これで相手の声が耳を通してよく聞こえるかどうかを調べているのだそうです(聞こえると問題アリとのこと)。
最後に、自分の耳と鼻に器具を突っ込んだ状態でツバを飲み込み、その時の振動かなにかを計測するという検査をしました。画面には心電図みたいな折れ線グラフが見えてました。
で、その結果 診断はやはり「右耳の耳管開放症」とのことでした。
こちらに詳しい説明があります。
つ http://web1.incl.ne.jp/ishikawa/PET/jp/jtitle.html
つ http://www.tanaka-ent.or.jp/mimi-jikankaiho.html
ひどい人はあの耳の詰まったような状態がずっと続いたり、音の高さが狂って聴こえたりするそうなので、私は軽症なのだと思います。今後そうなったら…と思うとちょっと怖いですね。
「オヤジにはこの診断はできなかったと思いますよ」と言われて笑ってしまいました。いや、当時はまだ耳はなんともなかったのですよ(笑)
先生の話によると、耳管開放症のひとはそちら側の耳にメニエールを発症しやすいらしく(私が以前難聴になったのも右耳です)、関連があるとのこと。鼓膜の痙攣のほうは耳管開放症とは関係が無いらしく、先生ご自身も時々経験するのだそうだけど、対処法がないとのことです。耳鳴りも改善は望み薄で、残念!
耳管開放症対策に、加味帰脾湯という漢方を出していただきました。漢方はこれまでもいくつか試したけど、これまだ未経験の種類なので、期待して飲んでみようと思います。この薬は自律神経の問題にも効くとのことなので、これで色々調子が良くなったら嬉しいなあ(←このセリフ、いままで何回言ったっけw)。
☆─────☆─
ついでに、と Bスポット療法をしてくれたのに驚きました。鼻と喉の奥に綿棒を突っ込んで消毒薬みたいなものを塗りつけるアレです。風邪の時に長崎の耳鼻科でやってもらったことがあると伝えたら「他にやってるところあるんだ!」って先生も驚いていました(笑)これ、耳管開放症にもいいらしいです。
Bスポット療法は、塗るときかなり痛くて涙がボロボロ出て、塗ってから1〜2時間は鼻の奥がヒリヒリするんですが、風邪で喉がやられてる場合なんかは、そのあとビックリするほどラクになるのでオススメです。いやしかし、今回は3時間くらい痛くて、さらにその晩はちょっと熱まで出ました。関係あるのかどうか判りませんが。
ともあれ、話をよく聞いてくださるし、「気のせい」「気にしないのが一番」ということを言わない良い先生(笑)でした。洒脱な喋り方をするひとで、こちらから質問もしやすい雰囲気。こちらの言うことを小馬鹿にしたり軽視したりせずに、なんでも嫌がらずに答えてくれます。
長崎で薬だけもらいに行ってた耳鼻科の先生(Bスポットの所とは別の耳鼻科です)は 診察を受けるのが苦痛なくらいソリが合わなかったので、ちゃんと聞いて貰えるだけでもとても嬉しくなります。これなら遠くても通ってみてもいいなと思いました。漢方は1ヶ月半分くらい出してもらったので、そう頻繁には通わなくていいようです。まあこれが効かなかったら手立てがないってことのようですけど (^^;)
※長崎のかかりつけの耳鼻科は、家から一番近くてイザというときに駆け込める、また、患者の話をあまり聞かないせいなのか いつでもすいていて待たされない、という理由で、薬だけもらいに行ってました。
先生のお父様(@中村橋)は今年になって亡くなられたらしいです。数年前に引退されたらしい、というのは聞いていたのですが…お世話になりました。合掌。
☆─────☆─
後日追記
加味帰脾湯を2か月半飲んでみましたが、コレといった効果は感じていません。飲み初めの頃、なんだか手や足がつる感じがしたので不審に思って調べてみたら、副作用でカリウム不足になるって書いてあったので、バナナやりんごを食べるようにしています。
どうして本番のときに詰まるのかは、判らないとのこと。上で紹介したサイトによると、運動時によく起こりやすいとのことで、運動時は「交感神経が優位となり」「末梢の血流が少なくなる」という説明があったので、それと同じように本番のときは戦闘態勢になっているのかもしれません(笑) それと、本番のときは大抵寝不足だからなあ…それも関係あるのかもですねえ。関西で練習してるときも(←ほぼ必ず寝不足)ちょっと詰まりかけるときが多いし。
最初にメマイの発作があったときよりも1年半も前から謎の体調不良があったのだけど、耳管開放症とメニエールと体調不良はどれが先だったのでしょう? と聞くと、耳管のゆるい人はメニエールや体調不良を起こしやすいので、相関関係はあるでしょう、でも順番は判りませんとのお答えでした。普段大きな音が響いて苦痛に感じるのは、耳管がゆるいせいかメニエールの後遺症かはハッキリしないとのこと。
☆─────☆─
蛇足。
漢方は1日3回食前に服用するように言われているのですが、
説明書にこんな記述がありました。
「服用は、食前・食後・空腹時 いつでも効果は変わりません。
忘れた時点で服用してください」
忘れたら、思い出した時点で、だよねえ…(笑)
ライブの本番で右耳が詰まる、ということが3度も続いたのもあって、HPで色々調べていたら、玉川学園前にある「はぎの耳鼻咽喉科」という病院を見つけました。「はぎの」「耳鼻科」とくれば、東京のうた歌いさんには聞き覚えのあるかたも多いかも。以前中村橋にあった有名な「萩野耳鼻咽喉科」、その萩野先生のご子息がされているようです。
小平に住んでいた頃、声帯の炎症(結節気味)で声が出なくなったときに、お父上のほうの病院を受診したことがあります。うちの父も昔声帯の問題でお世話になっており、また合唱仲間のJ氏からも勧められたこともあって、一度だけですが受診したのでした。まあそのときは結局、しばらく声を出さないようにしていたら治ったのですが。
中村橋なら今の我が家から近いんだけど、玉川学園は遠いな…でもHPを見ると そこで解説している「耳管開放症」というのに凄く自分が合致しているように思え、その診察をしている病院がそう多くないらしいことも判り、行ってみることにしました。
短時間耳が詰まるだけなら、普段だったらそんなに困らないんですが(長引くとかなりストレスだけど)、歌うとき、特に本番のときに来られるのでやっかいです。
☆─────☆─
3日の午後は休診だったので、4日に出かけてみました。片道1時間15分くらいかかった。頻繁に通うにはちょっと遠いです。3日には痙攣のほうはもう治まっていたので、症状の出ていないときに行ってもムダだろうか…?とも思いましたが、まあダメもとで行ってみようかと。
診察は、普通の聴力検査を除けば(聴力は異常なしでした)これまで体験したことがないものでした。まずは耳に胃カメラみたいな細いカメラを挿し込んで鼓膜を映しながら、鼻をつまんでツバを飲み込みます。すると、左の鼓膜は動かないのに、右のほうは飲み込むのと連動して動くのが見えました。
次に、細いホースみたいなものの片方の端を私の耳に、もう片方を先生の耳に突っ込んだ状態でお喋りをしました。あとで Web で調べたら、これで相手の声が耳を通してよく聞こえるかどうかを調べているのだそうです(聞こえると問題アリとのこと)。
最後に、自分の耳と鼻に器具を突っ込んだ状態でツバを飲み込み、その時の振動かなにかを計測するという検査をしました。画面には心電図みたいな折れ線グラフが見えてました。
で、その結果 診断はやはり「右耳の耳管開放症」とのことでした。
こちらに詳しい説明があります。
つ http://web1.incl.ne.jp/ishikawa/PET/jp/jtitle.html
つ http://www.tanaka-ent.or.jp/mimi-jikankaiho.html
ひどい人はあの耳の詰まったような状態がずっと続いたり、音の高さが狂って聴こえたりするそうなので、私は軽症なのだと思います。今後そうなったら…と思うとちょっと怖いですね。
「オヤジにはこの診断はできなかったと思いますよ」と言われて笑ってしまいました。いや、当時はまだ耳はなんともなかったのですよ(笑)
先生の話によると、耳管開放症のひとはそちら側の耳にメニエールを発症しやすいらしく(私が以前難聴になったのも右耳です)、関連があるとのこと。鼓膜の痙攣のほうは耳管開放症とは関係が無いらしく、先生ご自身も時々経験するのだそうだけど、対処法がないとのことです。耳鳴りも改善は望み薄で、残念!
耳管開放症対策に、加味帰脾湯という漢方を出していただきました。漢方はこれまでもいくつか試したけど、これまだ未経験の種類なので、期待して飲んでみようと思います。この薬は自律神経の問題にも効くとのことなので、これで色々調子が良くなったら嬉しいなあ(←このセリフ、いままで何回言ったっけw)。
☆─────☆─
ついでに、と Bスポット療法をしてくれたのに驚きました。鼻と喉の奥に綿棒を突っ込んで消毒薬みたいなものを塗りつけるアレです。風邪の時に長崎の耳鼻科でやってもらったことがあると伝えたら「他にやってるところあるんだ!」って先生も驚いていました(笑)これ、耳管開放症にもいいらしいです。
Bスポット療法は、塗るときかなり痛くて涙がボロボロ出て、塗ってから1〜2時間は鼻の奥がヒリヒリするんですが、風邪で喉がやられてる場合なんかは、そのあとビックリするほどラクになるのでオススメです。いやしかし、今回は3時間くらい痛くて、さらにその晩はちょっと熱まで出ました。関係あるのかどうか判りませんが。
ともあれ、話をよく聞いてくださるし、「気のせい」「気にしないのが一番」ということを言わない良い先生(笑)でした。洒脱な喋り方をするひとで、こちらから質問もしやすい雰囲気。こちらの言うことを小馬鹿にしたり軽視したりせずに、なんでも嫌がらずに答えてくれます。
長崎で薬だけもらいに行ってた耳鼻科の先生(Bスポットの所とは別の耳鼻科です)は 診察を受けるのが苦痛なくらいソリが合わなかったので、ちゃんと聞いて貰えるだけでもとても嬉しくなります。これなら遠くても通ってみてもいいなと思いました。漢方は1ヶ月半分くらい出してもらったので、そう頻繁には通わなくていいようです。まあこれが効かなかったら手立てがないってことのようですけど (^^;)
※長崎のかかりつけの耳鼻科は、家から一番近くてイザというときに駆け込める、また、患者の話をあまり聞かないせいなのか いつでもすいていて待たされない、という理由で、薬だけもらいに行ってました。
先生のお父様(@中村橋)は今年になって亡くなられたらしいです。数年前に引退されたらしい、というのは聞いていたのですが…お世話になりました。合掌。
☆─────☆─
後日追記
加味帰脾湯を2か月半飲んでみましたが、コレといった効果は感じていません。飲み初めの頃、なんだか手や足がつる感じがしたので不審に思って調べてみたら、副作用でカリウム不足になるって書いてあったので、バナナやりんごを食べるようにしています。
どうして本番のときに詰まるのかは、判らないとのこと。上で紹介したサイトによると、運動時によく起こりやすいとのことで、運動時は「交感神経が優位となり」「末梢の血流が少なくなる」という説明があったので、それと同じように本番のときは戦闘態勢になっているのかもしれません(笑) それと、本番のときは大抵寝不足だからなあ…それも関係あるのかもですねえ。関西で練習してるときも(←ほぼ必ず寝不足)ちょっと詰まりかけるときが多いし。
最初にメマイの発作があったときよりも1年半も前から謎の体調不良があったのだけど、耳管開放症とメニエールと体調不良はどれが先だったのでしょう? と聞くと、耳管のゆるい人はメニエールや体調不良を起こしやすいので、相関関係はあるでしょう、でも順番は判りませんとのお答えでした。普段大きな音が響いて苦痛に感じるのは、耳管がゆるいせいかメニエールの後遺症かはハッキリしないとのこと。
☆─────☆─
蛇足。
漢方は1日3回食前に服用するように言われているのですが、
説明書にこんな記述がありました。
「服用は、食前・食後・空腹時 いつでも効果は変わりません。
忘れた時点で服用してください」
忘れたら、思い出した時点で、だよねえ…(笑)

私も両耳で24時間耳鳴りがしています。
左耳からは「ボボボ…」と、まるで小さなエンジン音&エンジン振動がするんです。
鼓膜が痙攣してるのでしょうか…。
エンジンのような振動が常に心臓に伝わるので、気持ち悪くなります。
ここ2週間位ずっと、それも一日の大半がこの状態なので、辛いです。
質問なのですが、こんきちさんの「ボボボ…」という耳の痙攣も、車のエンジン音&エンジン振動でしたか?
それとも「ボボボ…」と言う音だけでしたか?
私のも耳の奥の痙攣で対処法は無い…って事なのかしら?
もしそうなら、放っておいても治るのですかね?
こんきちさんはこの痙攣は、治りましたか?
お忙しい所すみませんが、宜しくお願いします。
2週間ものあいだ、1日の大半がその状態では、お辛いでしょうね…(ToT)
私の「ボボボ」も、小さなエンジン音のような感じです。振動を感じます。
続くときは続くのですが、最近はその状態にはなっていません。
でも漢方は飲むのを辞めてしまったので、漢方が効いたとも思えません。
どんな時になって、どんな時に治るのか、自分でもよく判らず…
でも少なくとも私の場合は、ここ最近は痙攣は起こっていません。
たまに起こっても1日か2日で治まります。
キーンという耳鳴りと聴覚過敏は残念ながら消えてくれませんが…
あまりお役に立てなくてスミマセン。
マリーさんの「ボボボ」も、早く治まってくれますように!
ボボボもメニエールも聴覚過敏も同じです(^_^;
辛いけどあまり対策はないので付き合って行くしかないですよね〜。
自律神経の調節が悪いのだろうと思っています。
またよろしくお願いいたします。
同じような症状なんですねー。(ToT)
耳鳴りや聴覚過敏は治りそうもないのが悲しいですね。
私は聴力は正常値に戻っているので、ラッキーなほうかなと思います。
吐き気やメマイ、動悸息切れなんかも自律神経の問題かなと思うんですが
運動も体操くらいしかできないし、どうやったら治るやら…
ある程度受け入れて、うまく付き合っていくしかないのかもしれませんね。
モカさんもどうぞお大事に!!
こんきちさんも私と同じ症状の痙攣で、耳鼻科では対処法が無いんですね。
だとすると、私も耳鼻科に行っても無駄って言う事かしらん?
耳鼻科には一か所行きましたが、行ったのは痙攣が出る前なんですよね。
こんきちさんの痙攣は滅多に出なくなったようで、良かったですね。
私の痙攣は、最近は以前よりは少しだけ軽くなった感じがしますが
その入れ替わりに耳鳴りが大きくなった気が…(゜Д゜;Ξ;゜Д゜)
自律神経が乱れる→耳の血行が悪くなる→耳鳴り…となるのかなぁ。
私が行った耳鼻科では対処法がないと言われてしまったのですが
他のお医者さんはもしかすると見解が違うかもしれないので
ダメ元でもう一度耳鼻科に行かれてみては? (^o^)
親身に話を聴いてくださる先生だと良いのですが。
耳鼻科はたくさん廻りましたが、嫌な思いも随分したので…
痙攣も耳鳴りも本当に欝陶しいですね。
お互いよくなることを祈りましょう! (-人-;)
私も痙攣が出る前に行った耳鼻科にはあまり話を聞いて貰えず
「耳鳴りは治療法ないから早く帰って」な態度されションボリでした。
でも耳鳴り治る人も居るんだし、親身になって下さる先生を見付けてみようと思います。
こんきちさんも早く完治しますように。(´ω`*)
ではまた覗きに来ますね|田|ω・)/~
お返事遅くなってスミマセン。
耳鼻科で良い方向に進みますようにお祈りしてます。
良いお医者さんに巡り逢うのは大変ですね…(ToT)
梅雨入りして、メニエーラーには辛い季節になりました。
マリーさんも、どうぞお大事に!