テレビが壊れました。
2009/05/07 (木)
GWのまっただ中の4日、テレビが故障しました (ToT)
買ったのは平成15年の12月。まだ6年弱です。
電源プラグを挿してある間はずっと、電源ランプが有無を言わさず
赤・緑の点滅を繰り返し、画面は暗いままカチカチ言い続けている状態。
リモコンは勿論、本体の電源ボタンも利かなくなっています。
リセットボタンを押しても変わらず。
幸い、Mac 用のワンセグチューナーを買ってあったので
リビングに置いてある電気スタンド iMac でテレビ見てます。
チューナー買ってから随分経ちますが、初めて役に立ちました (笑)

フルスクリーンにして見ると、それなりにちゃんと見られるぢゃないすか!
便利な時代になったものですなーー。こんなちっちゃいチューナーで!
しかしレコーダーに録画したモノが見れないんだよなあ。
テレビは連休明けに修理に出すことになったんですが
日にちがどのくらいかかるか判らないので
Mac対応ビデオキャプチャーをポチッとなしてしまいました。

これ、ビデオテープをデジタル化するのにもいいですよね。
昔撮ったビデオはハードディスクレコーダーにダビングして
DVDにしようと思っているのですが(←いつになるやら)
モノによっては、パソコンに取り込んでおいたほうがいいようなものも
あると思うので、いずれ活用したいと思います。
連休明けの今朝、SHARP のヒトが家まで来ました。
やっぱりブツがデカイので、修理は出張サービスになるんですねー。
で、部品持参で来てたんですが、画面部分の基板を交換しても
事態は改善せず、結局見立て違いで、チューナーのほうの故障だろうという
結論に達しました(我が家のテレビはチューナーセパレートタイプです)。
こういう故障のしかたは珍しいです、とのこと。
該当部品は在庫が無くてしばらく入手できないので、入り次第また来るそうです。
代替機の貸し出しもやってるらしいんですが、今回は恐らく
すぐ直せるだろうと思っていたからか、持ってきてくれませんでした。
あんまり長引くようだったら貸し出しますので、といって帰って行きました。
修理費は 25,000円くらいかかるそうです (ToT)
技術料の比率が結構高いみたいなんですが、今回うちに来たひとは
マニュアルを見ながら交換&設定作業をしていて、最後には誰かに電話して
相談してたりしてましたので、部品とマニュアルさえくれれば
私でもできるんじゃないのか? と思ったりも。(←毒舌)
4日に注文した Mac対応ビデオキャプチャーは7日に到着しまして
レコーダーに録画したモノも MacBook で見られるようになりました。
(iMac のほうは USB の規格が古いので使えませんでした)
でも おっきいテレビに慣れちゃったから、画面ちっちゃ!
アナログビデオを読み込むためのものなので、ウィンドウが
4:3 になってるんですが、無理矢理横長に延ばしたら
ちゃんと 16 : 9 で表示が出来て、そこそこ快適に見られてます。
ただ、音声端子にケーブルを繋ごうと繋ぐまいと、何故か
周辺音や声をアダプタが拾ってしまい、MacBook で音声を出すと
ハウリングしまくってしまうので、MacBook の音声は切って
レコーダの音声はオーディオスピーカーに繋いで出しているという状態です。
これって不良品とかバグではないのかな?
まだ試してないんですが、ビデオを取り込んで保存する際に
周りで鳴っている音も一緒に取り込んじゃったりしたらサイテーです。
ずっと昔、テレビのスピーカーの前にカセットレコーダーを置いて
アニメの主題歌とかを一生懸命録音してた頃と同じ結果にならないか? (笑)
ワンセグチューナーのほうは、時々電波状態が悪くなって途切れてしまい、
USB 延長ケーブルを付けて チューナーを手に持っていると
自分自身がアンテナになってうまく受かるようになります (笑)
でも疲れるので、レコーダー経由 MacBook で見る機会が増えました。
買ったのは平成15年の12月。まだ6年弱です。
電源プラグを挿してある間はずっと、電源ランプが有無を言わさず
赤・緑の点滅を繰り返し、画面は暗いままカチカチ言い続けている状態。
リモコンは勿論、本体の電源ボタンも利かなくなっています。
リセットボタンを押しても変わらず。
幸い、Mac 用のワンセグチューナーを買ってあったので
リビングに置いてある電気スタンド iMac でテレビ見てます。
チューナー買ってから随分経ちますが、初めて役に立ちました (笑)

フルスクリーンにして見ると、それなりにちゃんと見られるぢゃないすか!
便利な時代になったものですなーー。こんなちっちゃいチューナーで!
しかしレコーダーに録画したモノが見れないんだよなあ。
テレビは連休明けに修理に出すことになったんですが
日にちがどのくらいかかるか判らないので
Mac対応ビデオキャプチャーをポチッとなしてしまいました。

これ、ビデオテープをデジタル化するのにもいいですよね。
昔撮ったビデオはハードディスクレコーダーにダビングして
DVDにしようと思っているのですが(←いつになるやら)
モノによっては、パソコンに取り込んでおいたほうがいいようなものも
あると思うので、いずれ活用したいと思います。
連休明けの今朝、SHARP のヒトが家まで来ました。
やっぱりブツがデカイので、修理は出張サービスになるんですねー。
で、部品持参で来てたんですが、画面部分の基板を交換しても
事態は改善せず、結局見立て違いで、チューナーのほうの故障だろうという
結論に達しました(我が家のテレビはチューナーセパレートタイプです)。
こういう故障のしかたは珍しいです、とのこと。
該当部品は在庫が無くてしばらく入手できないので、入り次第また来るそうです。
代替機の貸し出しもやってるらしいんですが、今回は恐らく
すぐ直せるだろうと思っていたからか、持ってきてくれませんでした。
あんまり長引くようだったら貸し出しますので、といって帰って行きました。
修理費は 25,000円くらいかかるそうです (ToT)
技術料の比率が結構高いみたいなんですが、今回うちに来たひとは
マニュアルを見ながら交換&設定作業をしていて、最後には誰かに電話して
相談してたりしてましたので、部品とマニュアルさえくれれば
私でもできるんじゃないのか? と思ったりも。(←毒舌)
4日に注文した Mac対応ビデオキャプチャーは7日に到着しまして
レコーダーに録画したモノも MacBook で見られるようになりました。
(iMac のほうは USB の規格が古いので使えませんでした)
でも おっきいテレビに慣れちゃったから、画面ちっちゃ!
アナログビデオを読み込むためのものなので、ウィンドウが
4:3 になってるんですが、無理矢理横長に延ばしたら
ちゃんと 16 : 9 で表示が出来て、そこそこ快適に見られてます。
ただ、音声端子にケーブルを繋ごうと繋ぐまいと、何故か
周辺音や声をアダプタが拾ってしまい、MacBook で音声を出すと
ハウリングしまくってしまうので、MacBook の音声は切って
レコーダの音声はオーディオスピーカーに繋いで出しているという状態です。
これって不良品とかバグではないのかな?
まだ試してないんですが、ビデオを取り込んで保存する際に
周りで鳴っている音も一緒に取り込んじゃったりしたらサイテーです。
ずっと昔、テレビのスピーカーの前にカセットレコーダーを置いて
アニメの主題歌とかを一生懸命録音してた頃と同じ結果にならないか? (笑)
ワンセグチューナーのほうは、時々電波状態が悪くなって途切れてしまい、
USB 延長ケーブルを付けて チューナーを手に持っていると
自分自身がアンテナになってうまく受かるようになります (笑)
でも疲れるので、レコーダー経由 MacBook で見る機会が増えました。
