音感テスト
2006/10/04 (水)
随分前にマイミクさんの間で流行ったらしい音感テストのページがあって、ブックマークだけしてあったのを試してみた。
音感テスト
絶対音感テスト・相対音感テスト・相対音感テスト(ハイクラス)はナンてこともなく「指数100」でしたが、 絶対音感テスト(ハイクラス)は指数「40」でした (^^;;; こんなん判らんわい! きっとうちの兄なんかなら判るんだろうな。
でもこれって、「どっちが高い?」とかの比較の問題なのに、絶対音感テストって言うんだろうか? 絶対音感の定義って、基準の音が無くても何の音か判る、とかいうんじゃないのかな。それともヘルツ単位で音の高低の違いが判ることを言うんデスかね?
相対音感テストのほうも大いにギモン。私には、相対音感テストの音も「ド・ファ」「レ・ラ」とか音名で聞こえるのだけど。(^^;;; そうやって聞こえても、音の幅の大小とか高低とかは勿論答えられるから、相対なのかどうなのか。
相対ハイクラスのほうも、初めの音は「ソ」とかいう断り書きが本当にその通りだから、あんまり意味ナイ気がする。初めの音はD音が鳴っているけど「ソ」と考える、というような設定にしたほうがまだ相対音感っぽい感じ。
↓こんなのものある。
あなたの絶対音感度をチェックします
こちらは楽勝で満点でした。でもこれも、基準の音さえ判っちゃえば相対音感で解けるじゃん。絶対音感・相対音感をきちんと分けてテストするのって結構ムズカシイのでは?
音感テスト
絶対音感テスト・相対音感テスト・相対音感テスト(ハイクラス)はナンてこともなく「指数100」でしたが、 絶対音感テスト(ハイクラス)は指数「40」でした (^^;;; こんなん判らんわい! きっとうちの兄なんかなら判るんだろうな。
でもこれって、「どっちが高い?」とかの比較の問題なのに、絶対音感テストって言うんだろうか? 絶対音感の定義って、基準の音が無くても何の音か判る、とかいうんじゃないのかな。それともヘルツ単位で音の高低の違いが判ることを言うんデスかね?
相対音感テストのほうも大いにギモン。私には、相対音感テストの音も「ド・ファ」「レ・ラ」とか音名で聞こえるのだけど。(^^;;; そうやって聞こえても、音の幅の大小とか高低とかは勿論答えられるから、相対なのかどうなのか。
相対ハイクラスのほうも、初めの音は「ソ」とかいう断り書きが本当にその通りだから、あんまり意味ナイ気がする。初めの音はD音が鳴っているけど「ソ」と考える、というような設定にしたほうがまだ相対音感っぽい感じ。
↓こんなのものある。
あなたの絶対音感度をチェックします
こちらは楽勝で満点でした。でもこれも、基準の音さえ判っちゃえば相対音感で解けるじゃん。絶対音感・相対音感をきちんと分けてテストするのって結構ムズカシイのでは?
ちなみに絶対音感(ハイクラス)は、
ゆう「50」、あけみ「30」でした。
2時だというのに目が冴えてしまった…(耳もか?)
っていいますか、あんな違い分かってしまったら逆にアカペラなんて気持ち悪くてできなくなってしまうんじゃないのか?っていうくらい微妙で、僕には全く同じに聴こえまいました。
ちなみに下の方の絶対音感テストは余裕でした。
絶対音感 20、相対音感 80、絶対音感 high 30、相対音感 high 20。
全然ダメですね。まぁ、元々譜面も読めないうえに普段から楽器にも触れて
いないので、音階に対する感覚が全く無いから、当然と言えば当然な結果
かも知れません。
2が微妙で聞きなおしましたけど(笑)
わたしは、全ての項目が、こんきちさんと全く同じ点数でした(笑)
このテストは、たしかに相対音感があれば解ける仕組みになってますよね……やりながら疑問に思った記憶があるような。
相対音感の距離感を、ピアノのド以外でもやれたらおもしろかったかなー。
さとやんに絶対音感はないみたい。
相対音感は余裕で100でしたね〜…。
絶対音感の方はあんましわからなかったけどハイクラス80でした…。
でも、こんなびみょ〜な音の違いって…みたいな?
こんきちさんも書いているように絶対音感の定義が違うかと…。
そもそも絶対音感って…。
例えば、救急車のサイレンの音が音階に変更できる人…みたいな感じ…かな?
な〜んかちょっと違うような気がするなぁ…。
難しいですね。
≡★ ゆうさん&あけみさん ★≡
レスより先にお会いしちゃいましたが (笑)
ハマって頂いて何よりでした!
あのあと試しにスピーカーから音出して聞いてみましたが
やっぱりサッパリ判りませんでした。(^^;;; まあいいや (笑)
≡★ くまさん ★≡
私の「40」もタマタマそうだっただけで、20でもおかしくないです。
確信を持って「コレ」ってのは1コもありませんでした。
そうですね〜。あのくらいの違いは判らない方が、幅広く楽しめて良いかも。
耳のいい人って、音楽聴く時は細かいことシャットアウトして楽しめるのかな?
≡★ さわいさん ★≡
このテストは、楽譜が読めるかどうか、というか「音名」「階名」に
親しんでるかどうかってコトを問われているような気がしますね〜。
さわいさんのスケール感はとてもしっかりしていると思いますし
「これは何の音」と判ることが「音感がいい」というコトにはならないと思います。
逆に私は「何の音」という判断に関しては自信がありますが、
スケール感に関しては全然自信がありません。(^^;;;
≡★ inoさん ★≡
わーすごい! ino さんって耳がいいんですね〜。
今度 ino さんの前で歌う時、緊張しそうです… (¨;)
≡★ みらさん ★≡
お久しぶりです! そうそう、みらさんもやってましたよね。
同じ点数でしたか。普通に楽器に親しんでる派は、大体こんな感じなのかもしれませんね〜。
「絶対音感ハイクラス」は、やっぱり「スルドイ相対音感」を問題にしてますよねー。
階名を聞いたりするのが相対音感なのかどうかもギモンですしね。
≡★ さとやんさん ★≡
相対音感はやっぱり「距離感」ってコトですよね。
常に「ド」と「C」を対応させてたんじゃ、イマイチ相対っぽくないですよね!
私にはきっと、アバウトな絶対音感があるような気がします。 (笑)
≡★ Tsubasa さん ★≡
おー、お久しぶりです (^o^)
ハイクラス80すごいですね〜。私はお手上げでした (@_@)
> 救急車のサイレンの音が音階に変更できる人
↑きっとそんな感じですよね。
もっと凄くなると、机を叩く音を音階にしたりする様ですが…。
私の場合は、パソコンのアラート音とか汽笛とかサイレンみたいなものは、
音名(固定ド)で聞こえてくる時があります。でも音の種類によっては、
それが2度(全音)位ずれてることもあるので、とてもアバウトな絶対音感だと思います。
場合によっては階名(移動ド)で聞こえてくる場合もあるのでややこしいです。
ピアノの音だけは、ほぼ確実に音名が聞こえます。ヘンなの。
更に良き歳をなりますように!
有り難うございます! パワフル中年ヲタク目指して頑張ります!