回るまわる〜 (@_@)
2007/10/25 (木)
月曜日にゼリー卒業の報告をしたばっかりだったんですが、火曜日にまた聞こえにくい感じになってしまったので、次回通院は水曜日の予定だったところを、怖くなって火曜日の午前中に耳鼻科に行ってきました。
聴力が大分落ちて、14日に病院に駆け込む前日くらいの感じになっていました。「明日まで様子をみましょう」と言われてそのまま帰ってきたんですが、どんどんひどくなって、水曜日(昨日)の朝には右耳に耳栓を突っ込んでいるような感じでした。
火曜日のうちに薬を再開しておいた方が良かったんじゃないの…(ToT) と思いながら検査と診察を受けると、先生も結果を見て「う〜ん、良くないですね。薬をまた始めましょう」と判断、ビタミン剤と例のゼリーが復活となりました。ステロイドは副作用が怖いので出来れば使いたくないから、これでしばらく様子をみようと。
メニエールの診断は難しいのか、低音障害型感音難聴の場合と治療法が違うのか、と質問を投げてみましたら、やはり診断は難しく、メニエールの場合は手術するケースもあるけれど、まずは投薬治療であり、その場合使われる薬は低音障害型感音難聴と同じである、と説明されました。
ここの先生はあんまり喋ることを得意としていないので (笑) こちらが積極的に色々訊かないと、あまり何も教えてくれません (^_^; それでも最初より大分饒舌になってきました。人見知りするんかいな (笑)
低音障害型感音難聴も発作を繰り返すとメニエールに移行する場合もある、と。うーむ、線引きが難しいのだな。
で、家に帰ってお昼ご飯を食べて、薬を飲んで一段落、さてメールチェック…とパソコンに向かったところ、急に両手に力の入らない嫌〜な感じになって、視界がグラグラ揺れてその場から動けなくなってしまいました。
前回「良性発作性頭位めまい」と診断された【まわるメマイ】は1分ほどで収まったので、そのまましばらく待ってみたのですが、あのときの感じとは様子が違います。あのときは文字通り視界が一定方向にグルーっと回っている感じで、どういう体勢を取っても、目をつぶっても回ってる感じだったんですが、今回のはそのままジッと座っている限りはあまり景色は動かず、ちょっとでも体を動かすとグラ〜ンと揺れて平衡感覚がなくなる感じです。
5分ほど待っても状態が変わらず、そのままパソコン椅子に座っているのも辛かったので、なんとかヒザ立ちで手も支えに使ってソファーまで移動して横になり、2〜3時間ほど安静にしていたら大分収まりました。薬が効いたのか、耳の聞こえも少し良くなっていました。
どうやら立てるようにはなったものの、まだ目が細かく動いてしまう感じで、昨日は本当に何も出来ませんでした。吐き気も頭痛もして、呼吸が苦しい感じです。ぐえええー。我慢できなくて鎮静剤と鎮痛剤の混ざった粉薬を飲んだらラクになりました。
それから夜と、一夜明けた今朝ゼリー等々を服用して、耳の聞こえは劇的に改善しました。まだ低い耳鳴りが鳴っていますが、昨日から1日でこんなによくなるかという位回復しています。あのマズいゼリーはとても良く効くようです。良薬は口に苦し!
あんなメマイがあったら病院にも行けないよーと心配していたんですが、今日はちょっとフラフラする位でちゃんと歩けます。ゼリーを処方して貰うタイミングがもう少し遅かったら大変だった…良かった〜。
午前中耳鼻科に行って、昨日のことを話して、また目の振れを診て貰ったら「ああ、眼振が出てますねえ、これは恐らくメニエールですね」…とうとうメニエールと診断されてしまいました。難聴が出ている右耳の方に頭を傾けたときに、右耳の方に眼が揺れるのだそうです。今日の状態は酷い回り方ではなくて、ククッ、ククッと細かい揺れが出る位です。眼の焦点の合いにくいボヤ〜っとした状態になると、メマイが出やすいそうです。眼振の検査のときは眼にレンズを被せてそういう状態を作ります。
難聴があまりひどくない状態の時には、ぐるぐるメマイの発作は出にくいでしょうと言われたのが安心材料ではあります。出先で、ほかは何ともないのに急にあんなメマイが来られたらもうどうしようもないですから…(@_@) 難聴の状態が指標になるのは助かります。
これを書いている現在は眼の揺れも収まっています。聞こえ方もまずまずで、低音の耳鳴りがちょっとある位です。明日から関西に出掛けて日曜日ライブなので、こんな状態で大丈夫なんだろうか…とかなりドキドキだったのですが、このままゼリーとお付き合いしていれば大丈夫なのではないかと思います。明日の午前中また耳鼻科に行って、そのときにステロイドを使うかどうか決めましょう、ということになっています。飛行機に乗るので、気圧の変化がちょっと怖いですね…{{(>_<)}}
1年半に及ぶ不定愁訴とメニエールに関連があるのかどうかは判りません。が、メニエールの治療をしたら、それらも一緒に消えてくれるかも、と取り敢えず良い方に捉えておこうと思います。
聴力が大分落ちて、14日に病院に駆け込む前日くらいの感じになっていました。「明日まで様子をみましょう」と言われてそのまま帰ってきたんですが、どんどんひどくなって、水曜日(昨日)の朝には右耳に耳栓を突っ込んでいるような感じでした。
火曜日のうちに薬を再開しておいた方が良かったんじゃないの…(ToT) と思いながら検査と診察を受けると、先生も結果を見て「う〜ん、良くないですね。薬をまた始めましょう」と判断、ビタミン剤と例のゼリーが復活となりました。ステロイドは副作用が怖いので出来れば使いたくないから、これでしばらく様子をみようと。
メニエールの診断は難しいのか、低音障害型感音難聴の場合と治療法が違うのか、と質問を投げてみましたら、やはり診断は難しく、メニエールの場合は手術するケースもあるけれど、まずは投薬治療であり、その場合使われる薬は低音障害型感音難聴と同じである、と説明されました。
ここの先生はあんまり喋ることを得意としていないので (笑) こちらが積極的に色々訊かないと、あまり何も教えてくれません (^_^; それでも最初より大分饒舌になってきました。人見知りするんかいな (笑)
低音障害型感音難聴も発作を繰り返すとメニエールに移行する場合もある、と。うーむ、線引きが難しいのだな。
で、家に帰ってお昼ご飯を食べて、薬を飲んで一段落、さてメールチェック…とパソコンに向かったところ、急に両手に力の入らない嫌〜な感じになって、視界がグラグラ揺れてその場から動けなくなってしまいました。
前回「良性発作性頭位めまい」と診断された【まわるメマイ】は1分ほどで収まったので、そのまましばらく待ってみたのですが、あのときの感じとは様子が違います。あのときは文字通り視界が一定方向にグルーっと回っている感じで、どういう体勢を取っても、目をつぶっても回ってる感じだったんですが、今回のはそのままジッと座っている限りはあまり景色は動かず、ちょっとでも体を動かすとグラ〜ンと揺れて平衡感覚がなくなる感じです。
5分ほど待っても状態が変わらず、そのままパソコン椅子に座っているのも辛かったので、なんとかヒザ立ちで手も支えに使ってソファーまで移動して横になり、2〜3時間ほど安静にしていたら大分収まりました。薬が効いたのか、耳の聞こえも少し良くなっていました。
どうやら立てるようにはなったものの、まだ目が細かく動いてしまう感じで、昨日は本当に何も出来ませんでした。吐き気も頭痛もして、呼吸が苦しい感じです。ぐえええー。我慢できなくて鎮静剤と鎮痛剤の混ざった粉薬を飲んだらラクになりました。
それから夜と、一夜明けた今朝ゼリー等々を服用して、耳の聞こえは劇的に改善しました。まだ低い耳鳴りが鳴っていますが、昨日から1日でこんなによくなるかという位回復しています。あのマズいゼリーはとても良く効くようです。良薬は口に苦し!
あんなメマイがあったら病院にも行けないよーと心配していたんですが、今日はちょっとフラフラする位でちゃんと歩けます。ゼリーを処方して貰うタイミングがもう少し遅かったら大変だった…良かった〜。
午前中耳鼻科に行って、昨日のことを話して、また目の振れを診て貰ったら「ああ、眼振が出てますねえ、これは恐らくメニエールですね」…とうとうメニエールと診断されてしまいました。難聴が出ている右耳の方に頭を傾けたときに、右耳の方に眼が揺れるのだそうです。今日の状態は酷い回り方ではなくて、ククッ、ククッと細かい揺れが出る位です。眼の焦点の合いにくいボヤ〜っとした状態になると、メマイが出やすいそうです。眼振の検査のときは眼にレンズを被せてそういう状態を作ります。
難聴があまりひどくない状態の時には、ぐるぐるメマイの発作は出にくいでしょうと言われたのが安心材料ではあります。出先で、ほかは何ともないのに急にあんなメマイが来られたらもうどうしようもないですから…(@_@) 難聴の状態が指標になるのは助かります。
これを書いている現在は眼の揺れも収まっています。聞こえ方もまずまずで、低音の耳鳴りがちょっとある位です。明日から関西に出掛けて日曜日ライブなので、こんな状態で大丈夫なんだろうか…とかなりドキドキだったのですが、このままゼリーとお付き合いしていれば大丈夫なのではないかと思います。明日の午前中また耳鼻科に行って、そのときにステロイドを使うかどうか決めましょう、ということになっています。飛行機に乗るので、気圧の変化がちょっと怖いですね…{{(>_<)}}
1年半に及ぶ不定愁訴とメニエールに関連があるのかどうかは判りません。が、メニエールの治療をしたら、それらも一緒に消えてくれるかも、と取り敢えず良い方に捉えておこうと思います。